インド株大バーゲン!

Uncategorized

こんにちは,3児父さんです。父さんの投資日記🐮を見て頂きありがとうございます。

今回は2024年の年末から2025年に入ってインド株が下落し続けてきているので,この下落は今後も続くのか,そしてインド株を持っているのは大丈夫なのかについて自分の予想をお話したいと思います。

まず今回のインド株の暴落についての理由お話していきます。

まず発端となるのが,2024年9月に史上最高値更新後、海外投資家の資金流出拡大により急落しています。これは中国の景気刺激策からインド株式の利確売りが加速していくものになっております。その後からじわじわと株価の下落が止まらない状況となっております。下のチャートはSBI証券のインドSENSEXのものなのですが,株価の下落はいまだ続いています。その株価下落率は8%ほどにまでなってきています。

それではこの下落の原因は何なのか,そして今後どうなっていくのかをお話したいと思います。

1.トランプ大統領2.0政策

2025年から米国ではトランプ氏が大統領に就任しました。前回の就任時もありましたが,米国企業の保護のため,海外製品に対する関税の引き上げを宣言しています。この影響により対米国の貿易黒字5兆円以上のインドにとっては関税がどの程度まで引きあがるのか,そして関税の影響によりインドでの仕事がなくなる懸念も生じています。このようなトランプ大統領の政策による関税引き上げへの不安が今回の株価下落の一因でしょう。

2.インド・ルピー最安値更新

現在のアメリカの経済状況はS&P500のリターンを見てもわかる通り絶好調と言えます。この米国の強さが全世界の人が米国に投資を行う→米国に資金が流入する→株価が上昇する→全世界の人が米国に投資を行うという循環ができでいます。この米国ドルの強さによりインドルピーが最安値を更新しています。このルピー安により輸入品の物価が上昇し様々なものの値段が上がる=インフレが進行するということで国民の数が多いインドは大打撃を受ける状況になってしまいます。これにより経済活性化の遅れが生じているのが一つの原因と言えるでしょう。

3.原油高の高騰

日本もそうなのですがインドも原油については輸入に頼っています。さらに人口の多さ・経済発展時期ということもあり,原油輸入量が世界第3位となっております。中東情勢は緊迫状態が長い間続いており,この緊迫状態により原油を安定的に輸出できない状況から原油高は高騰していっています。現在インフラ整備・製造業に力を入れていこうとしているインドにとってこの原油高の高騰はかなりの痛手です。

個人的には今後もインドへの投資はサテライト枠として定額を新NISAで続けていこうと思います。今後の成長を考えると中・長期的にみると成長がかなり期待できる国なのではないかと思います。投資についてはリスクもありますのであくまで自己責任になりますが参考になればうれしいです。インド株についての意見については過去の記事でご紹介していますのでご覧いただければと思います。

今回はこの辺で終わりたいと思います。牛のようにゆっくりですが,また投稿しますのでもしよかったらご覧ください

SBI証券[旧イー・トレード証券]

コメント

タイトルとURLをコピーしました