こんにちは,3児父さんです。父さんの投資日記🐮を見て頂きありがとうございます。
今回は定例の新NISAの投資経過についてお話したいと思います。2025年になり,成長投資枠240万円についてはオルカンに投資を行いました。昨年の成長がわかりますので,皆さんも参考にしていただければと思います。
12月には約+15.82%でしたが今月末はどうだったのでしょうか。

新NISA投資分は先月にお話しした時より評価損益が+10.6万となっております。1月は2025年分の成長投資枠を投資したおかげか評価損益については増えておりますが,損益率については減少しています。DeepSeekショックという米AI株急の急落も起きている中で,この評価損益率を維持できるのもオルカンの強みかと言えます。
DeepSeekショックでは27日にNVIDIA時価91兆円消失,ブロードコム株についても17%の下落となっております。このDeepSeekとは中国の人工知能(AI)企業で,低コスト生成AIモデルを開発したことを受け米国のAI関係株価が揺れている状態で起きた株価暴落になります。
高性能なAIモデルのR1に加え、計算処理能力が高くない端末でも実行できる小型軽量版の開発も公表したので,今後スマホに導入なども視野に入れれる可能性も考えられ,今後の生活がよりAIにより進歩する可能性があります。その影響で既存技術を基盤にオープンソース型として開発された低コストのAIモデル登場はAIの採用・普及を加速させ,エヌビディアなどのAI半導体の需要はむしろ世界的に高まっていくともいえるといえると思います。
自分の投資しているS&P500はもちろん,オルカンも米国に6割投資していますので今後アメリカの経済状況の急変等起こりましたら,また記事にしたいと思います。自分的にはこのDeepSeekショックは今後の米国経済には影響はあるものの,プラスの影響も大きいのではと思っていますので,今後もこの投資スタイルは変えないで行こうと思います。
今回はこの辺で終わりたいと思いますが,また見てもらえればと思います。
コメント